北海道鹿追町での空き家調査

北海道の「鹿追町(しかおいちょう)」をご存じでしょうか?

鹿追町は、全域が「とかち鹿追ジオパーク」として「日本ジオパーク」より認定を受けています。

昨今、エリア内より新鉱物となる「北海道石」が発見され、全国から注目が寄せられています。

鹿追町のシンボリックな観光名所

大雪山国立公園「然別湖」

神田日勝記念美術館

株式会社BTSは鹿追町の地域活性化に参画

当コンテンツを制作しました東京にございます株式会社BTS(Braintrust from the sun/代表取締役 大川桂一)ではメインとなる不動産事業のほか、鎌倉や浅草に宿泊施設を経営しており、このたび、空き家対策の推進に関する特別措置法の一部改正に伴い、鹿追町内の空家調査業務にも携わっています。

上の写真は鹿追町の地域活性化起業人となった当社代表取締役・大川桂一(右)と喜井知己 鹿追町長

当コンテンツでは、鹿追町を含めた北海道全体の空き家の数や、空き家になる理由などの空き家に関する状況を総合的に記録したものです。

北海道の空き家の数はどのくらい?

北海道庁が公表した令和5年10月1日時点の北海道における空き家の件数は「45万500戸」。

これは東京都、大阪府、神奈川県に次いで全国で4番目に多い水準であり、総住宅数288 万 7,900 戸に占める割合で示すと過去最高ともなる15.6%にものぼる。

これは全国平均の13.8%を上回り、今日、北海道の空き家が深刻な問題となってきていることを意味します。

北海道庁2023年調べ ‐ 総住宅数の推移グラフ ‐

北海道庁2023年調べ ‐ 空き家数及び空き家率の推移グラフ ‐

放置空き家の割合は5.6%で横ばい

同じく道庁が公表した令和5年10月1日時点の空き家のうち、賃貸・売却用や、別荘などを除外した長期間、不在かつ、使用目的が明らかでない、いわゆる「放置空き家」割合は5.6%であり、これは横ばいという結果でした。

北海道の空き家率は上昇傾向にある

同じく道庁が公表した令和5年10月1日時点における北海道の人口は509万2000人。これは前年と比較すると0.93%減少したことを意味し、減少率は全国平均の0.48%を上回る結果でした。

このような事態を受け、民間有識者らを招聘した人口戦略会議によると、道内179市町村のうち、117自治体が消滅可能性自治体に分類され、空き家率はさらに上昇する可能性があることを報告しています。

出典:総務省

 

 

平成30年時の調査記録

国が平成30年に実施した北海道の住宅・土地統計調査によると、空き家戸数は379,800戸、住宅総数に占める割合は13.5%となっており、年々増加傾向にあることが分かります。

住宅の建て方

同じく道庁が公表した令和5年10月1日時点における北海道の居住世帯のある住宅を建て方に注視すると、次のような結果でした。

一戸建て 7万4,300棟/3.1%

共同住宅108万4,300棟/44.7%

その他 5,800戸/0.2%

2018年時の調査との比較

一戸建て 4,300 戸の増加(0.3%増加)

長屋建て2 万 1,600 棟の減少/22.5%(減少)

共同住宅2 万 6,300 棟の増加/2.5%(増加)

その他 1,600 戸の減少/21.6%(減少)

建て方別 割合の推移グラフ

一部の北海道内の自治体では空き家 等の対策条例を制定

空き家が年々増加傾向にある道内の一部の自治体では、空き家 等の対策に対応すべく、独自の条例を制定しています。

また、国の方では平成26年11月27日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」を公布し、平成27年5月26日に全面施行されています。

このような事態を踏まえ、北海道では市町村の空き家等対策の支援、生活環境の保全や移住・定住の促進を目的とし、空き家などを有効活用できる仕組みの組成を行っています。

 

 

鹿追町空き家・空き地バンク

鹿追町では、町の公式ホームページ上にて「空き家・空き地バンク」コーナーを設置し、町内での土地や中古住宅を探す場合、「空き家・空き地」に関する情報提供を行っています。

このように空き家と空き地に関する情報提供を公器の代表格ともなる鹿追町役場が実施することにより、移住・定住の促進ならびに、空地・空き家解消による住環境の向上、または地域の活性化を図ることができます。

鹿追町における空き家・空き地の手続きの流れ

出典:鹿追町役場

留意点

所有者と希望者の二者間にて、直接交渉および契約を行うので、原則、鹿追町は売買・賃貸の交渉、修理の費用負担、契約、契約後の手続き等の仲介を行わない。

改定されている可能性もありますので、詳細については取引前に必ず鹿追町役場の公式情報を閲覧してください。

空き家の取得経緯(グラフ)

国土交通省が行った「空き家政策の現状と課題および検討の方向性」という調査記録によると次のような結果が報告されています。

このグラフを見て分かるように相続が約55%と、半数近くの割合を占めており、これは「相続した後に空き家になることが多い」ことが分かります。

「空き家」とは、どのようなもの?

総務省が実施する「住宅・土地統計調査」では、「空き家」を次の4種類に分類しています。

二次的空き家

・別荘

・時折、寝泊まりするだけの家

・倉庫(物置)

売却用の住宅

・売却のために空き家と化している住宅

賃貸用の住宅

・賃貸のために空き家と化している住宅

その他の住宅

・上記、二次的空き家、売却用の住宅、賃貸用の住宅 以外で人が住んでいない住宅

・転勤・入院などで居住世帯が長期に渡って不在の住宅

・建て替えなどで取壊し予定の住宅

第一世代空き家

さらに細かく見ていくと戦後から高度経済成長期にかけて、進学や就職で地方の数多の若者が都市部へ流入したことがきっかけとなっていることも報告されています。

彼らは地方へ帰郷せず、都会に自らのマイホームを持ち、50年、60年という月日が流れ、やがて彼らの親が暮らす地方の実家が空き家と化してしまった‥という結果も出ています。

第二世代空き家

団塊の世代( 第二次世界大戦 直後の 1947年 (昭和 22年)〜 1949年 (昭和24年) 生まれの世代)が後期高齢者となって、やがて団塊の世代が亡くなり、首都圏や転勤先の地方で建てた家が空き家と化す。

特に地方の空き家は「売れない」「貸せない」「自分も住まない」の三重苦という現実があり、これが空き家と化す要因の一つであることが報告されています。

以上、出典:実家の空き家問題 監修:牧野知弘

なぜ空き家にするのか?その「理由」とは?

上掲はの数値(%)は、それぞれ100%を最大値としてグラフ化したもの。

この中で約60%を占めたのが、「物置として活用」という回答だった。

次いで多かったのが、約47%を占めた「解体費用をかけたくない」という回答。

空き家を売却・賃貸する上での「課題」とは?

空き家を売却・賃貸する上での「課題」に関しては、「買い手・借り手の少なさ」という回答が約42%を占めています。

これらを統合した結果を可視化すると、次のような動線が浮上してきます。

買い手・借り手が少ないから‥

解体費用をかけることなく、そのまま放置。

もしくは‥

物置として利用している

‥という解釈が成り立ちます。

もう少し焦点を絞って考えると、解体もしくは賃貸する際のリフォーム(リノベーション)費用など、新たな費用の発生に懸念を抱いている思惑が汲み取れます。

空き家が地域社会に与える問題とは?

誰も住んでいないので、次のような問題が発生します。

  • 雑草が繁茂
  • 害虫が繁殖
  • 鳥や獣などの小動物の住みかと化す
  • それら動物・害虫が排泄する糞や死骸の悪臭、ひいてはハエや蚊の発生
  • 倒壊、破損の可能性
  • 町全体の景観が損なわれ、数が増加すると市町村や国の印象も悪くなる

現在、このような空き家化を取り締まるために改正 空き家法が施行されています。

改正 空き家法とは?

2023年12月より施行された新しい法律です。

改正その1

上記のような明らかに空き家と化してといると誰が見てもそう思われる空き家は  「管理不全空き家」と認定。
住宅の機能を失った土地。(住宅用地⇒非住宅用地)

固定資産税が最大で4.2倍になる。

※非住宅用地で計算。固定資産税:4.2倍、都市計画税:約2倍。

改正その2

「特定空き家」に認定されると強制取り壊し。費用請求。

・支払いに応じなけらば財産差し押さえも有り得る。

・破産しても行政代執行費用は消えない。

改正その3

相続登記が義務化。

怠ると10万以下の過料が科せられる。

鹿追町の魅力

カントリーファーマーズ藤田牧場

藤田牧場は1913年から続く酪農家。

乳牛の飼育と搾乳の他、現在は鹿追町を代表する体験型観光牧場として、豊富な体験メニューを用意し多くの観光客を受け入れています。

宿泊は隣接する2棟のカントリー風コテージ。四代続く酪農家の美しいコテージです。

有名建築家が設計した美しい外観のコテージは1名〜10名様まで宿泊できます。

藤田牧場の紹介

上の写真は牛舎です。

藤田牧場が飼育する牛の頭数は、乳牛ホルスタイン種・ブラウンスイス種を合わせて約400頭います。

 

飼育牛の一日の食事量

・青 草だと50~60kg
・乾燥草だと15kg

大量に食べるので体重や糞尿の量も予想外!

・体重は600~700kg
・糞尿は30~60kg/日も排出されるとか。

上記の写真は生後1,2か月程度の子牛です。

牛は生まれた時から、すでに約40kgもあり、涼しい環境に置かれて、フカフカの藁(わら)の上で過ごします。

牧場内のねずみ退治にひとやくかう猫

大自然に囲まれた牧場とだけあって、もちろん牛以外の動物の動物もいますよ。

‥例えば猫。

テレビなどで猫を飼育している牧場の姿が散見されますが、猫はネズミを捕食するのでネズミの棲みつき予防も兼ねているそうです。

藤田牧場の牛以外の飼育動物

ポニー1頭、ヤギ1頭、犬2匹、猫10匹

真ん中の牛に注目!

口にくわえこんでいるのは、なんと、自分の胎盤!

今朝、子牛を出産した母牛が自分の胎盤を食べているんです!

胎盤の部位(人の母体で解説)

なぜ母牛は自分の胎盤を食べるのでしょう。

実は牛には、遺伝子レベルでの驚きの習性があったのです。

1.胎盤の存在が知れると子牛が生まれた合図になり、天敵に襲われる危険が高まる。
2.野生の習性で食べることで胎盤の存在を消すそうです。

自動搾乳機

シーン変わって、下の写真は「自動搾乳機」です。

・乳房に取付るだけで自動的に搾乳されます。

・1頭あたり2~10分程度で搾乳できます。

下の写真は搾乳した牛乳が貯水されるタンクです。

・藤田牧場では搾りたてホヤホヤの新鮮な牛乳を2日以内に出荷しています。

・牧場機器は、ほぼ海外製です。

【注目】全自動糞尿回収機、全自動餌やり機を備えた牛舎!

下の写真が藤田牧場が誇る全自動糞尿回収機、全自動餌やり機を配備した牛舎です。

ちから仕事は、ほとんど皆無らしく、女性でも労せず作業がこなせるらしいです。

回収された糞尿は畑の肥料になるほか、糞尿の中にいる微生物の作用(メタン発酵)によって生み出される「バイオガス」を回収することで、自動車の燃料として利用されます。

牧場体験ができる!

藤田牧場では、乳搾り体験、バターづくりのほか、コテージ宿泊者限定でトラクター試乗体験などの牧場体験メニューも用意しています。

https://www.fujitafarm.com/c/education/

藤田牧場の牧場体験

カントリーファーマーズ藤田牧場の概要

所在地北海道河東郡鹿追町瓜幕西28−26−5
電話番号080-5296-0099
認定社団法人 日本中央酪農会議認定牧場
飼育頭数乳牛ホルスタイン種・ブラウンスイス種(合計 約400頭)
牧場面積所有地 約50ha
– 牧草畑 約30ha
– とうもろこし畑 約15ha
– 施設用地 約3ha
– その他 約2ha
1年間の生産乳量約920t/1日 約2.5t
スタッフ8名
代表者藤田 均
生乳出荷乳業工場よつ葉乳業十勝主管工場
よつ葉乳業NON-GMO
– 遺伝子組換え飼料不使用
– 生産者指定牛乳

株式会社しかおい水素ファーム

しかおい水素ファームでは、カーボンニュートラルな国内有数の家畜ふん尿の処理施設である「鹿追町環境保全センター」からメタン発酵により生成されたバイオガスの供給を受け、水素の製販を行っています。

カーボンニュートラル」とは?

「カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡とすること。

水素と一緒に生み出されるCO2は、家畜のエサである牧草が光合成により大気から吸収しているのでカーボンニュートラルです。気候危機を回避するための目標値(KGI)です。

家畜ふん尿を原料とする水素は、国内唯一の事例です。

家畜ふん尿から水素を生成する仕組み

次の四段階を経て家畜ふん尿から水素が生成されます。

STEP
家畜ふん尿を発酵させバイオガスを発生させる
STEP
バイオガスからメタンガスを抽出(膜分離プロセス)
STEP
メタンガスから水素と一酸化炭素を発生させる
STEP
一酸化炭素と水蒸気を反応させ水素を発生させる(水生ガスシフト反応)

乳牛1頭の家畜ふん尿は車1台を動かす!

乳牛1頭が一年間に排出する、ふん尿から生成した水素は、燃料電池自動車(FCEV)の平均的な年間走行距離約10,000kmの燃料に相当。

製造した水素の販売状況

①水素製造設備に隣接する定置式水素ステーションで燃料電池自動車(FCEV)等に充填販売
②高圧容器で運搬し、鹿追町および近隣施設の燃料電池への供給販売
③産業用水素としての販売

会社名株式会社しかおい水素ファーム
所在地北海道河東郡鹿追町鹿追北4線5番地(鹿追町環境保全センター内)
電話番号
(代表電話)
070-2813-8240(営業日の10:00~17:00)
設立2022年2月
資本金1億円
株主エア・ウォーター北海道株式会社、鹿島建設株式会社
代表者末長 純也
設備概要水素製造設備 能力:約70N㎥/h
水素出荷設備 圧力:19.6MPa
水素ステーション 圧力:70MPa燃料電池自動車用
35MPa燃料電池フォークリフト用

水素ステーション充填予約サイト

北海道の関連情報

びえい農泊協議会 公式サイト
「美瑛の丘 ‐ ファームステイ千代田 ‐」
https://biei-farmstay.jp/
びえい農泊協議会 公式ブログhttps://note.com/biei_farmstay/
北海道庁https://www.pref.hokkaido.lg.jp/
株式会社 BTS(代表:大川桂一)https://www.braintrust-from-the-sun.co.jp/

コンテンツ提供者:株式会社 Brain Trust from The Sun

会社概要

代表取締役大川 桂一
資本金12,000,000
所在地東京都中央区京橋1‐6‐13 金葉ビルディング 6/7F
TEL03‐6263‐0423
FAX03‐6263‐0424
公式URLhttps://www.braintrust-from-the-sun.co.jp/
コア事業の概要不動産の新しい価値の創造
1.インキュベーション事業
2.耕作放棄地に太陽光発電を設置し農地として再生。
3.空家を簡易宿所に企画開発。
4.分譲アパートの企画開発。

(株)BTSとの関連事業体 一覧

T-REEF Vacation House
総支配人 富永忠男(鎌倉農泊 副代表)
https://www.t-reef-surfboard.com/
インキュベーションオフィス開設
(公財)東京しごと財団高齢者職域開拓モデル事業(平成27年度)
https://incubation-office.com/
鎌倉農泊協議会
農林水産省農山漁村振興交付金助成事業(令和元年度)
https://kamakura-nouhaku.com/
国土交通省不動産証券化専門家派遣事業(令和元年度)
小規模不動産特定共同事業でノンリコースローンを調達
https://www.braintrust-from-the-sun.co.jp/
中小企業庁JAPN BRAND事業(令和2年度)https://www.nouhaku-sdgs.com/
ものづくり補助金(令和2年度補正)
不動産クラウドファンディングシステム
https://mercurius-ftk.com/
観光庁既存観光拠点再生事業(令和3年度)https://www.treef-vacation-house.com/

宅地建物取引業免許
東京(1)98004号|住宅宿泊管理業者登録
国土交通大臣(01)第F00430号|小規模不動産特定共同事業登録
金融庁長官・国土交通大臣(1)第1号